
ポートフォリオが『立ち上げたまま』になっている人へ
あなたのポートフォリオは、いま生きていますか?
立ち上げたまま更新されていないページを見ると、閲覧者は「この人はまだ活動しているのだろうか?」と不安になります。仕事を依頼する立場からすれば、止まったままのポートフォリオに連絡するのはためらわれますよね。だからこそ、ポートフォリオは“作って終わり”ではなく、“更新し続け”ことが大事です。今回は、なぜ更新が必要なのか、そして具体的にどう仕組み化すれば良いのかを解説していきます。
ポートフォリオは更新しよう
ポートフォリオはあなたの“名刺”であり“営業マン”です。名刺が古い情報のままだと信用を失うように、更新が止まったポートフォリオも信頼を落とします。
- 立ち上げただけで放置 → 「この人は活動していないのでは?」と思われる
- 古い実績しか載っていない → 「スキルが止まっているのでは?」と疑わ無い
- ブログ更新がない → 「情報発信力がない」「マメさがない」と判断される
特にフリーランスや副業をしている人にとって、信頼感は仕事につながる最大の要素です。だからこそ、定期的な更新は「活動しています!」というサインになります。
更新を仕組み化しよう
「分かってはいるけど、更新するネタがない」という人は多いです。そこで大事なのが仕組み化です。
おすすめはブログ形式で発信すること。日々の行動をちょっとだけ記録すれば、それが立派な記事になります。
例えば:
- 学んだことをまとめる(新しいツールを試した感想)
- これから挑戦することを宣言する(ロードマップの公開)
- 仕事で意識していること(効率化の工夫やミス防止の習慣)
- 日常の気付き(「依頼者との打ち合わせで学んだ大切なこと」など)
このように「日常 × 記録」= ネタ化すれば、更新は少し苦にならないかと思います。特に「ブログ」は資産として残るので、SNSよりも長期的な信頼構築に役立ちます。
さらに「更新日」を決めてカレンダーに組み込んで『タスク化』するのも効果的。例えば、毎週金曜は1記事更新、と習慣化すると自然に積み上がります。
また、ChatGPTなどのAIを活用して、タイトルから、箇条書きの内容から原稿を作成するのもお勧めです。
お客様の声を集めよう

ただ日常を書くだけでは不十分です。信頼性を高めるにはお客様の声の活用が欠かせません。なぜなら、お客様の声こそが「契約につながる一番のコンテンツ」だからです。
どれだけ実績を並べても、自分で「できます」と言うだけでは説得力に限界があります。しかし、実際に依頼してくれた人の感想や評価は、第三者からの生の証言となり、圧倒的な信頼材料になります。あなたもAmazonのカスタマーレビューや、Googleマップのクチコミを参考にしませんか?「この人にお願いしてよかった」という一言は、次の契約を呼び込む最大のきっかけになるのです。
『お客様の声』については、ステップ⑭で、また詳しくお話させていただきます!
アクセスアップのスキルを蓄積しよう
ポートフォリオを更新する目的の一つは「見てもらうこと」。そのためにはアクセスアップの工夫が欠かせません。単に実績を並べるだけでは誰も見つけてくれません。だからこそ、集客の視点が必要です。
具体的には:
- SEO対策:記事タイトルや本文にキーワードを盛り込み、検索で見つけてもらう
- SNS拡散:更新記事をTwitterやInstagramでシェアしてアクセスを呼び込む
- 内部リンク:関連する記事同士をつなげ、滞在時間を伸ばす
- 分析と改善:Google Analyticsなどを使って「どんな記事が読まれているか」を検証する
これらは一朝一夕で成果が出るものではありません。しかし、試行錯誤の過程がそのまま「スキル」になります。自分のポートフォリオでアクセスを伸ばせれば、そのノウハウはクライアントの案件にも活かせるからです。
つまり、アクセスアップの努力は「自分を知ってもらう」だけでなく、将来売れるスキルの習得にもつながります。これこそが、ポートフォリオ更新を続ける大きな価値なのです。
まとめ
ポートフォリオは一度作ったら終わりではなく、更新し続けて価値を増していく資産です。
- 放置されたポートフォリオは信頼を失いかねない
- 更新は「ブログ」と「仕組み化」で続けやすくする
- お客様が契約に直結する最強のコンテンツとなる
- アクセスアップの工夫は自分の集客だけでなく、将来のスキル習得にも直結する
つまり、ポートフォリオ更新は「あなた自身のブランディング」と「将来の投資」なのです。今日から、まずは小さく一歩。最新の学びや日常の気付きから、記事を1本更新してみませんか?
- 【案件応募のコツ】ステップ⑮単価の上げ方を知っておこう
- 【案件応募のコツ】ステップ⑭『お客様の声』を集めよう
- 【案件応募のコツ】ステップ⑬無料相談を受け付けよう
- 【案件応募のコツ】ステップ⑫ポートフォリオを更新する
- 【案件応募のコツ】ステップ⑪応募文を2つ用意して、ABテストしよう
- 【案件応募のコツ】ステップ⑩毎日の応募を続けながら、改善しよう
- 【案件応募のコツ】ステップ⑨最低単価以下で仕事を受けてはいけない
- 【案件応募のコツ】ステップ⑧最低単価でも応募する
- 【案件応募のコツ】ステップ⑦返信率が6パーセント未満の場合は、応募の仕方を見直す
- 【案件応募のコツ】ステップ⑥要件を満たしていなくても応募する
- 【案件応募のコツ】ステップ⑤3つの数字を追いかけよう
- 【案件応募のコツ】ステップ④応募文テンプレートをつくろう
- 【案件応募のコツ】ステップ③1週間に1件、『サンプル応募』しよう
- 【案件応募のコツ】ステップ②1日3~4件、毎日応募しよう
- 【案件応募のコツ】ステップ①今日から応募を始めよう
- 【案件応募のコツ】2025年度版、1ヶ月(100件応募)以内に案件を獲得するための15ステップ
LINE公式アカウント、ぜひご登録ください!
✅LINEでは常に、『初回無料相談』を受付中
✅『応募文』『プロフィール』『ポートフォリオ』無料添削
✅『初回無料キャンペーン』を受けた方には、2回目以降の相談を割引価格で
✅常に、最新の『案件獲得のコツ』をお届け
✅随時、キャンペーンなどを実施
✅その他、無料特典、どんどん追加していきます!
あなたの『案件獲得』『収入アップ』『目標達成』をサポートします!
ぜひ友だち追加し、目標達成の『一歩』を進めてください!

コメントを残す