はじめに

応募を続けてもなかなか受注につながらない…。
そんなときは、残念ながら、『実績不足』が原因になっているケースも多いです。

それでも、なんとか、『ゼロイチ』を達成しなければなりません!

そこで有効なのが、賛否があるかもしれませんが、「最低単価で応募する」方法です。

シンプルに、ライバルの中で一番低い価格を提示するだけで、受注につながることがありからます。

「最低単価」で応募するメリット

1. 受注のハードルが下がる

クライアントの中には「できるだけ安く依頼したい」と考えている人も少なくありません。
最低単価を提示するだけで、最初の受注につながるケースは少なくありません。

2. 実績づくりにつながる

価格は安くても、納品すれば「実績」になります。
プロフィールやポートフォリオに実績を載せられることで、今後の受注率はグンと上がります。

複数の単価パターンで応募するのがオススメ

ただし、常に最低単価で応募する必要はありません。応募のモチベーション的にも『少しきつい』ものがあると思います。

そこでお勧めしたいのが、応募時に 複数パターン の単価で応募することです。

最低単価(まずは受注するための設定)
希望単価(自分がやりたいと思う価格帯)
“夢単価”(例えば希望単価の倍額など、受注すると嬉しい価格)

単価が低いと『実績、経験不足なんだな・・・』『自信が無いんだな・・・』とみるクライアントも居ますので、一概に『最低単価で送る』ことが正解にはならないからです。

また、すべて最低単価で送るのではなく、夢単価が混じっているだけで、受注や応募への期待、モチベーションも上がると思います。

注意点:最低単価“以下”はNG

最低単価以下 で受けてしまうと、

  • 労力をかけ
  • たくさんの時間を使った

のに、最終的には『お断り』せざるを得なくなった・・・といったケースは決して少なくありません。そうなると自分の評価や価値まで下げてしまう結果となります。

いくら実績がないとはいえ、受注の『ゼロイチ』を達成したいとは言え、「最低単価」以下で受けるのは、お勧めできません。

※1~2日以内に終わる単発のお仕事であれば、例外で、実績づくりのため、スキルアップのため、受けるのはアリだと思います。

ココナラにはカテゴリごとに最低単価が設定されていますので、参考にしてみてください!

>> ココナラ・カテゴリごとの最低サービス価格

まとめ

受注につながらないときは、単価勝負に出てみるのも一つの戦略です。
最低単価で応募して実績を積み、徐々に単価を上げていく流れを意識しましょう。

次回は、「最低単価以下で受けると危険な理由」 を詳しく解説します!



LINE公式アカウント、ぜひご登録ください!

✅LINEでは常に、『初回無料相談』を受付中
✅『応募文』『プロフィール』『ポートフォリオ』無料添削
✅『初回無料キャンペーン』を受けた方には、2回目以降の相談を割引価格で
✅常に、最新の『案件獲得のコツ』をお届け
✅随時、キャンペーンなどを実施
✅その他、無料特典、どんどん追加していきます!

あなたの『案件獲得』『収入アップ』『目標達成』をサポートします!
ぜひ友だち追加し、目標達成の『一歩』を進めてください!